えっ!?こんなところも検査するの?というお話し。

現場の様子/
阿部(憲)です。

長岡市松葉のK様邸は、外装下地の施工をしています。

 

この部分も配筋検査や躯体検査同様、いつもの検査のJIOさんが検査しています。
なぜかって。それは大事な部分だからです。

 

外装下地は外壁の下地になる部分です。

白いシートが透湿防水シートで、「建物内部からの湿気は外部に放出」「建物外部からの雨水は内部に侵入させない」という大変優れもので器用で仕事ができるシートです。

こんなに褒めて、しかもおもいっきりメーカー名が写っているので、フクビさんの宣伝みたいになってますが。
いろいろなメーカーのものがあります。

さらに、透湿防水シートと外壁との間に空間を作って雨水が排出されやすいようにする通気層もとります(なんか通気層はもともと他の理由でとるようになった~と聞いたんですが、すみません忘れました!)。

 

外壁も屋根も1次防水として大部分の雨水の侵入を防いでくれます。大部分は。

通常の雨は上から下に向かって降りますが、暴風雨の時は風雨が下から吹き上げて予期しない部分から外壁の裏側にも雨水が廻ります。
そう、基本外壁の裏側にも雨水は侵入します。これは屋根も一緒で屋根材の裏側にも雨水は侵入します。

そこで、もう1つ防水層を作りましょうというのが、外装下地の部分であり2次防水と言われています。

 

なので雨水が侵入しやすい部分の

 

下屋根の付け根部分や

透湿防水シートの他に先張りでルーフィングを張っています。

 

給排気のスリーブ廻りや

丸いスリーブに対して防水のテープを貼るのけっこう大変。簡単に施工できる専用の部材もあります。

 

さらにサッシ廻り等など

サッシ周りは特に厳しくて、かなり細かいマニュアルがあります(防水テープの重ね順まで書いてあります)。

 

じゃあ全てシートとテープで塞いでもいいのかというと・・・。

K様邸は天井部分で断熱をしてあるので、小屋裏は外という扱いとなり換気する必要があります。
この換気部分をしっかりと開けてあります。

 

まあもうすぐ外壁張って完全に見えなくなる部分です。

どうせ見えないんだから、そんな細かいことまでグチグチ言わないで適当にしておけば~という考えもあるでしょうが、
当社としてはそれは無理。

「責任の持てない仕事はしちゃならん!」と当社の社長がよく申しております。

o-goshi

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です