基礎工事

現場の様子/

阿部(憲)です。

長岡市松葉のK様邸は,地盤改良工事が終わり基礎工事が進んでいます。

 

根切ってます(値切りじゃないです)。

水澤さんがユンボを駆使して,基礎を作る部分を掘っていきます。
すでに施工した改良体が埋まっているので,傷つけないように杭伏せ図をみながら慎重に作業してました。

 

砕石敷き→転圧後に防湿のためのポリフィルムを敷き,捨てコンクリートを打設。

普段気付きませんが,しばらくするとポリフィルムの下側に水滴が付きます。地面から水分が上がってきてるんですね。

 

墨出しをして,鉄筋を組んでいきます。

外の型枠を組んでそれを定規に鉄筋を組む場合もありますが,
今回は鉄筋を組んでから外型を立てるので最初の墨出しがいい加減だと,鉄筋のかぶり厚さが確保できないという悲劇が起きてしまいます。

 

外型枠が組み終わりました。

ちゃんと通りも通っているし,かぶり厚さも十分です。
アンカーボルトも先付けしてしっかりと固定しています。

 

そして,検査のJIOさんの検査を受けます。

特に指摘なく,『適合』の判定が出ました。スバラシイ!

 

コンクリート打設前のチェックをして次はいざ打設!!

この記事を書いたのは...

阿部 憲介

オーゴシ建設代表の阿部です。 一級建築士、1級建築施工管理技士 新卒で入社したゼネコン時代には、住宅の基礎工事に不可欠な鉄筋コンクリート工事の知識を身につけました。 以降、工務店の代表として木造住宅を専門にに仕事をしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です