木を訪ねるVol.125 ~長岡の木たち~

木を訪ねる
  1. ホーム
  2. 木を訪ねる
  3. 木を訪ねるVol.125 ~長岡の木たち~

長岡市上岩井の縄文クルミ

長岡市上岩井の縄文クルミ1

 

 旧三島郡三島町上岩井の県道に沿って流れる黒川のほとり、「上岩井石井町」のバス停の脇に立つ一本のクルミの木。
 小河川近くに生えるクルミなどどこにでもみられる風景ですが、このクルミの木は、実は長岡市天然記念物「根立(ねだち)遺跡のクルミの木」なのです。

長岡市上岩井の縄文クルミ2

 昭和47 年黒川の改修工事の際、川底から縄文後期の生活跡が発見され、土器片とともにトチの実の皮やクルミの実が出土しました。
 クルミの実15 個を蒔いたところ、何と13 個が芽吹き、その中の1 本がこの木なのだそうです。
 木としての年齢は43 年でも、生命としては3700 年も生き続けてきたのですね。
 運良く食べられもせず、川底の泥炭層に埋もれたまま悠久の時を過ごした後、陽の光の下に出てきた稀有の幸運の木でもあります。
 樹勢も強く、実をたわわに付けていました。
 5mくらい離れた場所には、向かいの家の持ち物という大きなクルミの木が立っています。
 縄文の木と、実の味などは違うのでしょうか。

長岡市上岩井の縄文クルミ3

 近くには越後三十三観音の第十八番礼所として知られる根立寺(こんりゅうじ)があります。
 鬱蒼とした木に囲まれ、苔むした石段を登ってゆくと正面に姿の良い観音堂が現れます。
 約150 年前、土地の大工により建てられたというお堂の見どころは、濡縁の袖と桁上の躍動的で精緻な彫刻。
 堂内にも入れるそうですので、お参りには蚊の大群に襲われない季節が良いかもしれません。
 霊場らしい雰囲気を持つ、眼病平癒祈願のお寺です。

この記事は当社瓦版 ほっとぽっと2016年10月号No.125 に収録した内容です。

o-goshi

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です