>>その他のについて

「住宅性能表示制度」「長期優良住宅」ってなに?

― 信頼できる家づくりの“ものさし”を持とう ―

こんにちは、オーゴシ建設の阿部です。

 家づくりを考える中で、よく見かける「性能表示」や「等級」という言葉。
でも、
 「正直、なにをどう見ればいいのか分からない…」
 「数字が書いてあっても、比較の仕方が分からない…」
そんな声をよくお聞きします。

 今回は、家の性能を正しく判断するための“ものさし”、「住宅性能表示制度」について、やさしく解説します。

住宅性能表示制度とは?

 一言で言うと、“国が定めた評価基準で、家の性能を見える化する制度”です。

たとえば、
 ☑ 地震にどれくらい強いか(耐震性)
 ☑ 夏・冬の快適さ(断熱性能)
 ☑ 夏・冬の快適さ(断熱性能)
 ☑ メンテナンスのしやすさ(維持管理性)
など、10分野にわたって家の性能を数値や等級で評価します。

 評価を行うのは国に登録された第三者機関。つまり――
  ✅ 客観的・公平にチェックされた情報だから信頼できるんです!

なぜ必要?「見た目」だけではわからない性能

 家は一生の買い物。
 でも、完成した家はどれもキレイで素敵に見えるものです。

ところが――
 ☑ 地震に弱い構造でもパッと見では分からない
 ☑ 内装がキレイでも断熱性が低いこともある
 ☑ 将来のメンテナンス費用が多くかかる家もある
こういった“見えない部分の性能”を数値で見えるようにしたのが、住宅性能表示制度なのです。

10の評価分野の中で注目すべきはここ!

 全部で10項目ありますが、特にチェックしておきたいのは以下の4つです。

【1】構造の安定(耐震等級)
  ☑ 耐震等級1〜3で評価され、等級3が最高
  ☑ 震度6強クラスの地震に対して、建物にどれくらい影響があるかを示します
  ☑ 地震に強い家づくりに直結する、最重要ポイント!
💡 子育て世帯には、最も地震に強い**等級3(最高レベル)**をおすすめしています。

【2】温熱環境・エネルギー消費量(省エネルギー対策等級)
  ☑ 「断熱等性能等級」や「一次エネルギー消費量等級」で評価
  ☑ おすすめは断熱等性能等級6以上です
→ 夏涼しく、冬あたたかく。冷暖房費も抑えられるため、家計にも◎

【3】長持ちする家かどうか(劣化対策等級)
  ☑ 木材の腐朽やシロアリ被害に対して、どれだけ長持ちするか
  ☑ 等級3が最高レベル=75〜90年程度の耐久性
→ 「30年で建て替え」なんてもったいない!長く住める家は、次世代に引き継ぐ価値にもなります。

【4】メンテナンスのしやすさ(維持管理対策等級)
  ☑ 給排水管などの点検・補修・更新がしやすいかを評価
  ☑ メンテしやすい=メンテナンスコストを少なく長く暮らせる家」になります

住宅性能評価の認定を活かす長期優良住宅

 住宅性能評価は、住宅の性能を客観的に評価するのでとてもよい制度なのですが、10個の評価項目をそれぞれの認定を取得するよりも、お得制度があります。
 それは長期優良住宅の認定です!

 長期優良住宅の認定基準には8つの項目(専用住宅に関わるもの)があるのですが、そのうちの5個は住宅性能評価の評価項目を使用します(残りの3つは通常であればクリアできる項目です)。
 利用する5項目は上の注目すべき項目で挙げた4つを含みます(もう1つはバリアフリー性です)。

 つまり、長期優良住宅の認定を取得する+住宅性能評価の5項目も満たすということになります!

 住宅性能評価の取得だけだとあまり恩恵はありませんが、長期優良住宅の認定を取得すると
  ☑ 住宅ローン減税があったり
  ☑ 補助金の利用要件が認定取得だったり
とお得な事が増えます!

オーゴシ建設の家づくりと長期優良住宅

 当社の標準仕様は、基本的に長期優良住宅の認定を取得できる仕様になっています。
 なので、申請図書と申請費用をプラスすれば長期優良住宅の認定を取得可能です。

子育て家族の皆さんに伝えたいこと

 「長く安心して住める家って、どう選べばいいんだろう?」
 そんな悩みは、“感覚”ではなく“数字”で判断できる時代になりました。
  ☑ 地震に強く
  ☑ 断熱性が高く
  ☑ 長持ちして
  ☑ メンテナンスがラク
 これから長く住む家だから、家の見た目だけでなく“中身”にもこだわってほしい。

📩 ご相談・資料請求はお気軽に!

「うちも長期優良住宅の認定を取得できるの?」
「長期優良住宅って、価格は高くなるの?」
そんな疑問があれば、何でもご相談ください。

 家づくり相談会は、当社モデルルーム『木の香(きのか)』で開催しています!

次回の記事では、
 「住んでみて実感!高気密・高断熱の家はこんなに違う」をお届けします!

o-goshi

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です