
内装で無垢材を使う
メリットとデメリット
なんとな~く心地良い の理由
無垢材の家が、なぜこんなに心地よいのか?
当社では定番の自然素材。
その中でも無垢材は、土台や柱などの構造材から内装材まで幅広く使用しています。
今回は特に、無垢材を内装に使った時の良さについてお伝えしたいと思います!
「無垢材ってよく聞くけど、普通のフローリングとどう違うの?」
「無垢材じゃなくても見た目が同じで木っぽいから、シートでもいいんじゃないの?」
そう思っている方も多いのではないでしょうか?
特に最近の合板フローリングは、皆さんが使いたい!と思う理想的な仕上がりになっています。
もはやこれでいいんじゃないかと思ってしまいますが・・・。
無垢材の魅力は、実は見た目以上に「体感して分かる快適さ」にあります。
そもそも無垢材ってどんな素材?
まず、「無垢材」とは一本の木から切り出した“本物の木”そのもののことです。
合板や突き板などの“木風”の材料とは違い、自然のままの木だからこその魅力がたっぷり詰まっています。
当社の場合は、無垢の木をつなぎ合わせた集成板も広い範囲で無垢材として扱っています。
肌ざわりがとにかく気持ちいい!
無垢材の床に素足で立った瞬間、まず感じるのはやわらかく、あたたかい足ざわり。
木の種類によっても感触はさまざまですが、合板フローリングにはない「ほんのりとした温もり」があります。
冬でもヒヤッとしにくく、梅雨時期もさらりと気持ちいい。
これは無垢材の中に空気をたっぷり含んでいるから。
当社の標準仕様としてる杉の無垢フローリングは、無垢材の特長を特に感じる事ができます。
もちろん合板フローリングにも傷が付きにくい、汚れが付きにくいなどのメリットがあります。
機能性で選ぶなら合板フローリングが最適です!



無垢材には天然の調湿機能があります
無垢材は、空気中の水分を吸ったり吐いたりする「調湿性」を持っています。
そのため、梅雨のジメジメや冬のカラカラ感をやわらげ、季節に応じて快適な湿度維持を助けます。
ジメジメと湿度が高いときは → 湿気を吸って、空気をさらりと
空気が乾燥すると → 湿気を放出して、空気中の湿度を上げます
木の香りが心を整える
無垢の木には、「フィトンチッド」と呼ばれる成分が含まれており、森林浴と同じようなリラックス効果があると言われています。
実際、当社のお客様からは
「家に帰ってきて玄関ドアを開けると、ふわっと木の香りがして癒されます。」
という声をいただく事があります。
無垢材の香りにはストレスを和らげ、自律神経を整える作用もあるとされていて、忙しい日常の中に“ほっとする居場所”をつくってくれます。
経年変化が美しい
合板フローリングは時間が経つと表面のシートが劣化します。また物を落としたりしてシートが破れてしまうと下地が出てしまい補修が必要です。
一方、無垢材は使うほどに味わい深く、ツヤと深みが増していきます。物を落としてえぐれてしまっても出てくるのは表面と同じ木です。
キズやへこみも、暮らしの足あと として家族の歴史を刻んでくれる。
それが、長く愛される家の魅力にもつながっています。
注意点もあります
もちろん、無垢材にもデメリットはあります。
たとえば…
湿度によって伸び縮みしやすい(多少のすき間や反りが出ることも)
傷がつきやすい(ただし、時間とともに味になります)
水や油に弱い(塗装やメンテナンスで対応可能)
これらのデメリットを「個性」や「風合い」として楽しめる方にとって、無垢材は他には代えがたい魅力を持った素材です。
逆に、このデメリットが気になる方は、使用を控えた方が良いでしょう。
最後に
無垢材は、住む人と一緒に時を重ねていく素材です。
性能やデザインだけではない、ほっと落ち着く心地よさ を大切にしたい方には、ぜひおすすめしたい素材です。
家づくりのなかで、内装にどんな材料を使うかは実はとても大事な選択。
毎日ふれる部分だからこそ、気持ちよく暮らせる素材を選んでほしいと思います。
モデルルームや完成見学会では、実際に無垢材を体感できます。
オーゴシ建設の家は、無垢材をたくさん使っています。
杉のフローリングは、「ぜひ素足で歩いてみてください」とお声がけしています。
ぜひ、素足で歩いて、手で触れて、香りをかいで、無垢材の心地よさをあなた自身で感じてみてください!