外装下地

現場の様子/

阿部(憲)です。
長岡市のKo様邸は、外装下地を作っています。

 

外壁を張るための下地を作っているのですが、

外装下地は、外壁を留め付けるための木の下地をいれるだけじゃありません。
外壁の裏に廻ってしまった雨水が建物内に入ること無く排出されるようにする必要があります。

 

こういう屋根と外壁がぶつかる部分は要注意。

だいたいの場合、大工さんルーフィングや透湿防水シートを張って、木の下地を取付けて板金屋さんに渡します。
そうすると、板金屋さんが外壁を張り始めるのですが・・・。
当社がお願いしている板金屋さんは、外壁を張る前にさらにルーフィングを張って雨水の侵入を防ごうとしています。
念には念をいれて施工してくれています。

この記事を書いたのは...

阿部 憲介

オーゴシ建設代表の阿部です。 一級建築士、1級建築施工管理技士 新卒で入社したゼネコン時代には、住宅の基礎工事に不可欠な鉄筋コンクリート工事の知識を身につけました。 以降、工務店の代表として木造住宅を専門にに仕事をしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です