木を訪ねるVol.142 ~長岡の木たち~

木を訪ねる

長岡市喜多町 一里塚の松

長岡市喜多町 一里塚の松1

 

 一里塚は、江戸時代に街道に設置された一里(約4Km)ごとの距離を示す道程標で、四方9m、高さ1.7mの土盛りの上にエノキかマツの木が植えられました。
 本来の一里塚は、街道の両側に一対にあったと言われています。
 長岡城下から高田への街道の最初にあったのが、この「大曲り一里塚」。
 当時の人は信濃川を渡り、この一里塚の松の下でこれからの道中に気を引き締め、あるいは柏崎方面からの山越えの疲れに、一息を付いたのかもしれませんね。

長岡市喜多町 一里塚の松2

 昭和45年、8号線バイパス工事のため道路の向かい側に移植されたのが、現在地です。
 その前年の44年に、長岡市の「一里塚遺跡」として記念物に指定されています。
 この松の木の樹齢はわかりませんが、半円を描くように曲がった幹には空洞を塞ぐ補修がされ、何本かの支柱に支えられており、かなり古い木のようです。
 視界の邪魔になるためか下枝は切られ、良い枝振りには見えない姿は、国道404号線の喜多町交差点にある宿命かもしれません。

長岡市喜多町 一里塚の松3

 

 大きな街道ならどこにもあった一里塚は、今では残るものは少なく、県内でもわずか。
 中越地方では珍しいとのことです。
 排気ガスや振動などで、一里塚の松の生育環境は良くないでしょうが、生きた史跡としてこの先も、地域の移り変わりを見守っていてほしいと思います。

この記事は当社瓦版 ほっとぽっと2019年1月号No.142 に収録した内容です。

この記事を書いたのは...

阿部 憲介

オーゴシ建設代表の阿部です。 一級建築士、1級建築施工管理技士 新卒で入社したゼネコン時代には、住宅の基礎工事に不可欠な鉄筋コンクリート工事の知識を身につけました。 以降、工務店の代表として木造住宅を専門にに仕事をしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です