>>その他のについて

家づくりでよく聞く「耐震等級」って何?地震に強い家を建てたい人へ

耐震等級による違い

 「家を建てたいけど、地震が心配…」
 「どのくらいの耐震性能があれば安心なの?」と思っている方、いませんか?

 2004年の中越地震、2007年の中越沖地震と長岡では過去に大きな地震が発生しています。家の「耐震性能」は、いざという時の安心につながります。

 耐震性能は「耐震等級」という等級で表されます。
 聞いたことありませんか?
 今回は、この「耐震等級」について、分かりやすく解説していきます!

耐震等級とは?ざっくり言うと・・・

 耐震等級とは、建物がどれだけの地震に耐えられるかを示す「建物の強さのレベル」です。
 国が定めた品確法という法律の「住宅性能表示制度」によって、3つのランクに分かれています。
 
 品確法は2000年に施行され、耐震等級が制度化され、設計性能を数値化・保証する手段となっています。

耐震等級の3段階をわかりやすく解説

 図のように、耐震等級は等級1・2・3の3段階で、数字が大きくなるほど耐震性能が高くなります

 建築基準法の定める耐震性能は、「震度6強程度の大地震でも倒壊しない最低限の強度」を基準にしています。
 そして、等級1が建築基準法の耐震性能に(厳密には少し違いますが)相当します。

 ざっくりとしたイメージは、
  耐震等級1は地震を受けても、家が倒壊しない=外に逃げる時間がある
  耐震等級2は、地震後に修理をして住むことができる
  耐震等級3は、地震後でもそのまま住める=避難所に避難しなくても大丈夫な可能性が高い
 という感じです。

ちなみに、建築基準法の第一条は、
 「この法律は、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めて、国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もつて公共の福祉の増進に資することを目的とする。」
 です。
 耐震等級1=建築基準法レベル がこの条文と一致していますね。

じゃあ、どの等級を選べばいいの?

 結論から言うと・・・
 「耐震等級3」がいちばん安心でおすすめ!
 その理由は大きな地震が来たときに、命を守るだけでなく「住み続けられる」可能性が高いからです。
 上でもお話ししたように、耐震等級1では「倒壊はしない」ものの、地震のあとに住めないくらい損傷を受ける可能性があります。
 それに比べて耐震等級3の家なら、倒壊せずに損傷も少なく済む可能性が高い=避難所に行かなくても家で暮らし続けられる可能性が最も高くなります

でも、「耐震等級3の家」ってどこで建てられるの?

 ここが大事なポイント!

 実は、すべてのハウスメーカーや工務店が「耐震等級3に対応している」わけではありません。
 「うちは耐震等級1が標準です」「耐震等級3にするならオプション費用がかかります」なんてこともよくあります。

 なので、家づくりを始める前に「耐震等級にどこまで対応してくれる会社なのか?」を必ず確認することが大切です!

長岡では、雪の重さも考慮に入れます

 そうそう、長岡のように冬に雪が積もる地域では雪の重さも考えて構造計算します

 なぜなら、重いものほど地震で受ける力が大きくなるからです。
 雪かきしたことがある方なら、雪って意外と思いんだな~と分かりますよね。

最後に|地震に強い家で、安心して暮らせる毎日を。

 家は、家族を守る“シェルター”のような存在。
 未来の事は予測できませんが、「地震に強い家」を建てておけば、もしものときも安心です。

 これから家づくりを始める方は、間取りやデザインだけでなく、「耐震性能」についてもぜひ注目してみてくださいね!

 ちなみに、オーゴシ建設は、積雪150cmを見込んだ上で耐震等級3が標準仕様です!