>>その他のについて

【長岡で家を建てるなら】高断熱・高気密住宅のメリットを、やさしく解説します

 新潟県長岡市は、冬の気温は氷点下を下回る事もあり・雪の多さは全国でもトップクラス。
 だからこそ、家づくりには「断熱性能と気密性能」がとても重要になります。

でも、
 「高断熱・高気密って言葉はよく聞くけど、実際どういう意味?」
 「本当にそこまで違いが出るの?」
と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?

 この記事では、専門的な知識も交えながら、わかりやすく解説していきます。
 読み終える頃には、「なんでそれが必要なのか」がしっかり理解できるはずです。

まず知ってほしい「UA値」と「C値」

 高断熱・高気密の住宅では、次の2つの数値がとても大切です。

UA値(ユーエーち)外皮平均熱貫流率(W/㎡K)=断熱性能を表す数値
 「どれだけ熱が逃げにくいか」を表す指標。
 値が小さいほど、断熱性が高いことを意味します。

 断熱性能は1~7の等級があり、数字が大きいほど断熱性能が良くなります。
 また、日本は寒い北海道から暖かい沖縄まで南北に長いため、1~8の地域区分があり地域ごとに数値が変わります。

 住宅の省エネ基準は2025年4月から等級4以上にするように適合義務化されました。
 長岡は5地域に区分されるので、等級4だとUA値は0.87以下となります。

C値(シーち)隙間相当面積(㎠/㎡)=気密性能を表す数値
 「家にどれだけ隙間があるか」を表します。
 こちらも数値が小さいほど気密性が高いです。

 一般住宅では1.0~5.0㎠/㎡程度が多いですが、1.0㎠/㎡以下が高気密住宅と言われています。

長岡の気候と、高断熱・高気密の相性

 長岡の冬は、最低気温が-5℃以下になる日もあります。
 その一方で、夏は35℃近くまで上がることもあります。さらに湿度が高いので気温以上に蒸し暑く感じます。

つまり…
 「冬寒く・夏暑い環境に対応できる家」が必要なのです。

 そこで役立つのが「高断熱・高気密」。
 冬は家の中の熱が逃げにくく、夏は外からの熱が入ってきにくいから、つまり熱の移動が少なく室内の温度が安定します。

たとえば冬なら…
 少ない暖房でも、廊下やトイレ、脱衣所など家じゅうあたたかい
 結露やカビの発生も抑えられる

夏なら…

 エアコン1台で家じゅう快適な室温に
 冷気が逃げにくいから、冷房費が減ってお財布に優しい

よくある誤解:「高気密にすると家が息苦しくなる?」

これ、実は大きな誤解です。

 気密性を高めると、確かにスキマ風はなくなります。
 でも、24時間換気(法律で義務付けられています)を適切に計画すれば、家じゅうの換気を適切に行えます。

つまり、
 「スキマ風ではなく、“必要な換気”を“計画的に”行う」事ができます。
これが高気密住宅の正しい考え方です。

長く快適に暮らすための“目に見えない性能”

 断熱や気密は、完成後には見えなくなってしまう部分です。
 でも、毎日の心地よい暮らしや、将来の光熱費、家の寿命に直結する部分なんです。

しっかりと断熱・気密を考えた家は…
 冬暖かく、夏涼しい
 冷暖房のコストが抑えられる
 結露やカビから家を守れる
 家族の健康を守れる
 将来的にリフォームの負担が少ない
こうした「暮らしの質の底上げ」につながります。

最後に:性能を“数字で見える化”する家づくりを

 私たちオーゴシ建設では、「どんな断熱材を使うのか」ではなく、「目標とする断熱性能にするにはどの断熱材を使うのか」と考えています。
 現在建てている家の性能は、UA値は0.38(W/㎡・K)、C値は0.2(㎠/㎡)くらいです。

また、
 UA値・の計算
 気密測定
 省エネ性能の見える化
といった、根拠ある高性能住宅づくりを大切にしています

「暖かくて快適、電気代も安い、しかも長持ちする家を建てたい」

そんな方には、ぜひ一度、私たちの家づくりを体感していただきたいです。