コンクリート打設

現場の様子

江口です。

長岡市I様邸は解体、地盤改良が終了し本日耐圧盤を打設しました。

地鎮祭にて頂いたお札をお家の真ん中あたりに置かせていただきます。

この工事の安全と、I様のご家庭の益々の繁栄を願いながら…。

IMG_2738

ただポンと置いただけですとコンクリートを流し込んだ時に浮いてきてしまうのでピンコロと呼ばれる角材(鉄筋と地面に間をあけるために設置)の下にします。

IMG_2745

写っていませんが紫の車(ポンプ車)の後ろに生コン車がいて、生コン車→ポンプ車とコンクリートは通ってきます。

ポンプ車のホースを通してコンクリートを効率よく任意の場所へ打設することができます。

午後1時半頃打設が始まり4時頃再度行ってみると

IMG_2742

綺麗に打設されていました。

いつもながらあのドロドロのコンクリートを滑らかな平面に仕上げる職人さんの技術には感心させられます。

この記事を書いたのは...

阿部 憲介

オーゴシ建設代表の阿部です。 一級建築士、1級建築施工管理技士 新卒で入社したゼネコン時代には、住宅の基礎工事に不可欠な鉄筋コンクリート工事の知識を身につけました。 以降、工務店の代表として木造住宅を専門にに仕事をしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です