基礎配筋

現場の様子/

阿部(憲)です。
南区のH様邸は基礎の鉄筋組みが終わりました。

 

今回はベタ基礎です。

その土地の地耐力によって適する基礎形状は変わってくる・・・事になっていますが、地盤補強を行っているから基礎が直接的に地面に伝える荷重は少ないのでは?と思います(個人的な意見です)。

 

基礎の立上りに埋め込まれるアンカーボルト。

加わる引抜き力によって埋め込む深さが決まっています。
負担する力が強い程、埋め込み長さが深く、アンカーボルトが太いものになります。

こんな所も確認しています。

この記事を書いたのは...

阿部 憲介

オーゴシ建設代表の阿部です。 一級建築士、1級建築施工管理技士 新卒で入社したゼネコン時代には、住宅の基礎工事に不可欠な鉄筋コンクリート工事の知識を身につけました。 以降、工務店の代表として木造住宅を専門にに仕事をしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です