12月1日。

ちょこっとひとやすみ


サボってました・・・。のつづき。
もう1コの資格は,12月1日が合格発表の日でした。
この日は玉掛けの講習会の真っ最中。インターネットで結果が見れるのですが,講習中のため自分では見れず。
前日の夜,日建学院さんから『合格してたらケイタイに着信残しておきますから~』と電話があり。
合格発表は10時頃。
もうね,9時頃からソワソワして講習どころじゃないですよね。
9時半頃,電話がブーブー(バイブにしてました)って鳴ったので,
『早めに発表があったのか!?』とポケットから取り出してみたら・・・
まあ仕事の電話ですよ。このタイミングで。
という感じで10時ちょっと過ぎたくらいに無事に電話がきて・・・
二級建築士の試験にに合格しました。
思えば3年前に,一級建築士の試験を受験したらこてんぱんにうちのめされ・・・こりゃダメだわ(ひどい結果でした)二級建築士から始めようと決め,
2年前の正月に,ユーキャ○を始めてスケジュールを見たら,『来年の受験を目標にカリキュラム組んであります』と書いてあり(まあ始めるのが遅かったんです),今年じゃないの?とドン引き。
意地でこの年,学科に合格したのが,よくなかった。調子に乗って,製図もこのまま行けると思ってしまい,製図2回落ちました(学科に合格すると3回まで製図受けれます)。
そして今年,ついに日建学院さんに通うことに。
通ってみて,何で去年・一昨年と製図落ちたかよ~く分かりましたよ。
うん,簡単な話。勉強しなさすぎたんですね。
今年は,去年の20倍くらい図面書きましたもん(去年は1枚も図面書き上げずに試験に臨みましたから)。
あ~よかった。これで不合格だったら,また学科試験からスタートだったので。
まだまだ取りたい資格がいろいろとあるのですが,いかんせんあんまり勉強したくない派なので迷ってマス。

けん

この記事を書いたのは...

阿部 憲介

オーゴシ建設代表の阿部です。 一級建築士、1級建築施工管理技士 新卒で入社したゼネコン時代には、住宅の基礎工事に不可欠な鉄筋コンクリート工事の知識を身につけました。 以降、工務店の代表として木造住宅を専門にに仕事をしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です